テーマ「おんがく」
11日は「おはなし会」の日。テーマは「♪おんがく・音楽」でした。「ローズマリ・サトクリフ」展や
岩村さんのギター演奏もあり、
大勢の方(特に大人の方)の参加で「おはなし会」ができました。
プログラムは「ヤギとライオン」「だいくのきつつきさん」
「でんしゃはうたう」「かぞえうた」「こぶたのまーち」
「ギター演奏ーグリーンスリーブス、ひまわり、禁じられたあそび」でした。
心動かされるお話や音楽に満たされて、心地よい時間を過ごすことができました。
岩村さんのギター演奏もあり、
大勢の方(特に大人の方)の参加で「おはなし会」ができました。
プログラムは「ヤギとライオン」「だいくのきつつきさん」
「でんしゃはうたう」「かぞえうた」「こぶたのまーち」
「ギター演奏ーグリーンスリーブス、ひまわり、禁じられたあそび」でした。
心動かされるお話や音楽に満たされて、心地よい時間を過ごすことができました。
Posted by
はなはな文庫
at
22:38
│Comments(
0
)
11日「おはなし会」の日です
11日は第2日曜日で「おはなし会」があります。テーマは「音楽♪おんがく」です。
紙芝居・語り・読み聞かせがあります。
今回はその上に、テーマに合わせて岩村さんの
『ギター演奏』もあります。
写真の本の紹介は、『せんそう』や『へいわ』
についての本も紹介しています。
「ローズマリ・サトクリフ展」開催中で、参加するとスタンプ!の、スタンプラリーもやっています。
紙芝居・語り・読み聞かせがあります。
今回はその上に、テーマに合わせて岩村さんの
『ギター演奏』もあります。
写真の本の紹介は、『せんそう』や『へいわ』
についての本も紹介しています。
「ローズマリ・サトクリフ展」開催中で、参加するとスタンプ!の、スタンプラリーもやっています。
Posted by
はなはな文庫
at
21:57
│Comments(
0
)
続々:サトクリフ展
この頃、大人の方だけで、サトクリフ展を見に来て下さる方が何人もいました。内容は中学生以上~大人向けですが、これをきっかけに興味を持ってもらえるといいです。小学校高学年から読めそうなサトクリフの作品もあります。
話は代わって、残念!!はなはな文庫玄関前で育てていた小玉スイカ、
もうすっかり赤く実っていて、雨が当たったせいか、実割れしてしまいました。でも、中の方は食べられそう!
話は代わって、残念!!はなはな文庫玄関前で育てていた小玉スイカ、
もうすっかり赤く実っていて、雨が当たったせいか、実割れしてしまいました。でも、中の方は食べられそう!
Posted by
はなはな文庫
at
21:48
│Comments(
0
)
続:サトクリフ作品・写真パネル展
前回の続きです。岩波少年文庫の表紙を飾っているのは、池田正孝さんの写真です。パネル展の中には同じ写真があります。
また、展示の中には、「はなちゃん」が行ってきたウエールズ・スコットランドの歴史的建造物・風景の写真もあります。
スコットランドによく咲いているヒースと同じ、エリカ属のエリカバガンスの鉢植えも飾ってありますよ。
また、展示の中には、「はなちゃん」が行ってきたウエールズ・スコットランドの歴史的建造物・風景の写真もあります。
スコットランドによく咲いているヒースと同じ、エリカ属のエリカバガンスの鉢植えも飾ってありますよ。
Posted by
はなはな文庫
at
21:21
│Comments(
0
)
8/17~9/17はなはな文庫にてパネル展
池田正孝氏の写真パネル展!はなはな文庫では、ローズマリ・サトクリフの著書の舞台となった場所の写真です。
ローマンブリテン4部作の「第九軍団のワシ」「ともしびをかかげて」
「辺境のオオカミ」「王のしるし」
です。本を読むきっかけでもよいと思います。また、読んだことのある方は、もう一度思い返すのもいいと思います。
パネル展示を見にお出かけ下さい。
ローマンブリテン4部作の「第九軍団のワシ」「ともしびをかかげて」
「辺境のオオカミ」「王のしるし」
です。本を読むきっかけでもよいと思います。また、読んだことのある方は、もう一度思い返すのもいいと思います。
パネル展示を見にお出かけ下さい。
Posted by
はなはな文庫
at
22:30
│Comments(
0
)
ウエールズ・スコットランド
旅に出ていて、「はなはな文庫」を留守にしていました。ウエールズ・スコットランドと巡ってきました。
池田正孝さんのパネル展は、ローズマリ・サトクリフの著書の舞台の写真パネルの展示です。
そこの近くも見てきました。

「はなはな文庫」で、17日から「パネル展」が始まります。
池田正孝さんのパネル展は、ローズマリ・サトクリフの著書の舞台の写真パネルの展示です。
そこの近くも見てきました。
「はなはな文庫」で、17日から「パネル展」が始まります。
Posted by
はなはな文庫
at
23:07
│Comments(
0
)
七夕・留守の連絡
長野の七夕は8月7日ということで、竹を用意して、願い事を書
いたり、飾ってもらっています。
文庫では、子どもたちは折り紙も得意です。折り紙で本を作り、本棚もできます。
「はなちゃん」はちょっと旅に出ますので、8月1日(月)3日(水)6日(土)8日(月)
と、いつもボランティアで来て頂いている方が留守番をしてくれます。よろしくお願いします。
いたり、飾ってもらっています。
文庫では、子どもたちは折り紙も得意です。折り紙で本を作り、本棚もできます。
「はなちゃん」はちょっと旅に出ますので、8月1日(月)3日(水)6日(土)8日(月)
と、いつもボランティアで来て頂いている方が留守番をしてくれます。よろしくお願いします。
Posted by
はなはな文庫
at
09:16
│Comments(
0
)
はらぺこあおむし:布本
「はなはな文庫」のボランティア会のひとりの方が、とても手芸が得意です、そのかたが作った
「はらぺこあおむし」の布の本です。

「げつようび」など曜日のファースナーを開けると、りんご・・オレンジなど出て来て、最後、さなぎからちょうちょになります。
子どもたちに楽しんでもらえればいいなと思っています。
「はらぺこあおむし」の布の本です。
「げつようび」など曜日のファースナーを開けると、りんご・・オレンジなど出て来て、最後、さなぎからちょうちょになります。
子どもたちに楽しんでもらえればいいなと思っています。
Posted by
はなはな文庫
at
21:18
│Comments(
0
)
楽しかったよ!おはなし会
10日は第2日曜日で「おはなし会」の日でした。この頃参加者が少なかったのですが、この日は、大人の方6名、子どもさん9名と、大勢の方が参加してくれました。テーマ「むかし話」ということで、紙芝居はフランスノむかし話「あひるのおうさま」、読み聞かせは「おむすびころりん」と、
ウクライナのむかし話の「びんぼうこびと」でした。他に、手あそびの「ももたろうさん」、「読みたい本を当てます!」等々。最後は「玉すだれ」の「むかし話」でした。さて、皆さんはどんなむかし話を読みたいですか?
ウクライナのむかし話の「びんぼうこびと」でした。他に、手あそびの「ももたろうさん」、「読みたい本を当てます!」等々。最後は「玉すだれ」の「むかし話」でした。さて、皆さんはどんなむかし話を読みたいですか?
Posted by
はなはな文庫
at
22:03
│Comments(
0
)
10日「おはなし会」あります
「おはなし会」のテーマは「むかし話」です。むかし話は、日本むかし話を始め世界中にたくさんあります。
東京子ども図書館で出している「おはなしののろうそく」より
『・・おねがい-子どものまわりにいるおとなたちに・・・どうぞ子どもたちにお話をしてあげてください。・・・お話はおとなが子どもにおくることのできるいちばんいのちの長い贈り物だとおもいます』
「おはなしののろうそく2 なまくらトック」のもくじより
いろいろの国の昔話がのっています。
「おはなし会」では『玉すだれ』による「むかし話」もあります。お楽しみに!!
東京子ども図書館で出している「おはなしののろうそく」より
『・・おねがい-子どものまわりにいるおとなたちに・・・どうぞ子どもたちにお話をしてあげてください。・・・お話はおとなが子どもにおくることのできるいちばんいのちの長い贈り物だとおもいます』
「おはなしののろうそく2 なまくらトック」のもくじより
いろいろの国の昔話がのっています。
「おはなし会」では『玉すだれ』による「むかし話」もあります。お楽しみに!!
Posted by
はなはな文庫
at
22:18
│Comments(
0
)