秋 親子で楽しむ絵本
「秋 親子で楽しむ絵本」として、この頃の信毎新聞に「安曇野の絵本美術館館長の酒井倫子さんお薦め作品」が載っていました。
『もりのなか』『だいじょうぶだよ、ゾウさん』『わたしのワンピース』が紹介されていました。
早速、借りに来た親子に新聞記事を見せながらお話しをすると、「はなはな文庫」にある『もりのなか』と『わたしのワンピース』を借りていきました。
酒井さんが出版された本『絵本ってこんなにおもしろい!』の中で、情緒や創造性を育む幼年時代は生涯で最も大切な時期であり、IT化時代に「スローで芸術性豊かな絵本の世界で、子どもたちがはぐくまれてゆくことを心から願う」と、書いています。
写真は、前回紹介の「ドミノ」をいろいろに組み合わせた遊びの場面です。
『もりのなか』『だいじょうぶだよ、ゾウさん』『わたしのワンピース』が紹介されていました。
早速、借りに来た親子に新聞記事を見せながらお話しをすると、「はなはな文庫」にある『もりのなか』と『わたしのワンピース』を借りていきました。
酒井さんが出版された本『絵本ってこんなにおもしろい!』の中で、情緒や創造性を育む幼年時代は生涯で最も大切な時期であり、IT化時代に「スローで芸術性豊かな絵本の世界で、子どもたちがはぐくまれてゆくことを心から願う」と、書いています。
写真は、前回紹介の「ドミノ」をいろいろに組み合わせた遊びの場面です。
Posted by
はなはな文庫
at
22:17
│Comments(
0
)
子どもと遊び
「はなはな文庫」には、本以外に「おもちゃ」「遊び道具」がたくさんあります。子どもたちが工夫して遊べるものが多いです。先日「ドミノ」で、子どもたちがいろいろな形を作っていて、子どもの創作力はすごいな、と思いました。
「ドミノ」の箱に、「『根』を育てる知育あそび」として「・・乳幼児野遊びには保護者の方の暖かいサポートと賞賛の呼びかけが必要となります。大人自身が玩具を楽しむ、一緒に喜ぶという気持ちが大切です。」
「ドミノ」の箱に、「『根』を育てる知育あそび」として「・・乳幼児野遊びには保護者の方の暖かいサポートと賞賛の呼びかけが必要となります。大人自身が玩具を楽しむ、一緒に喜ぶという気持ちが大切です。」
Posted by
はなはな文庫
at
22:43
│Comments(
0
)
楽しかったよ!音楽
12日の「おはなし会」のテーマは「おんがく」でした。楽器や、リズムの出てくる紙芝居・語り・読み聞かせ・わらべ歌を楽しみました。
最後に、ハンドベルの「ド」から「ラ」までの6個を、6人で1つずつ持ち、「きらきらぼし」を演奏しました。みんなで1つずつ担当して、あわせた時の心地よさを味わいました。
最後に、ハンドベルの「ド」から「ラ」までの6個を、6人で1つずつ持ち、「きらきらぼし」を演奏しました。みんなで1つずつ担当して、あわせた時の心地よさを味わいました。
Posted by
はなはな文庫
at
21:45
│Comments(
0
)
12日は「おはなし会」の日
12日は第2日曜日で、「おはなし会」の日です。テーマは「おんがく」です。さて、どんな音楽が出てくるでしょうか?紙芝居に、「読み聞かせ」に「参加型おはなし」に、みんなで演奏と、盛りだくさんです。
県立図書館から借りてきた本です。
「バッハ」「あそびうた絵本」「だいちゃんのたいこ」「もっと楽しもう音楽」「音楽タンタカタン」です。
みんなで音楽を楽しみましょう!!
県立図書館から借りてきた本です。
「バッハ」「あそびうた絵本」「だいちゃんのたいこ」「もっと楽しもう音楽」「音楽タンタカタン」です。
みんなで音楽を楽しみましょう!!
Posted by
はなはな文庫
at
22:02
│Comments(
0
)