ホクト小ホールでの企画で、文庫の本展示しました
25日(日)に行われた「あの日のヒロシマを忘れない:被爆体験を聴く会」に「はなはな文庫」の本を持って参加しました。
本の展示の他にもいろいろの企画がありました。
「昭和20年8月13日 長野にグラマンがやってきた日」という紙芝居の紹介。
「長野が空襲された」と題して、空襲に関わるものの展示。


戦争の愚かさ・悲惨さを伝えることの大切さを知り、どうやって平和であることをを維持し、世界に伝えていけばいいのか・・・と考えさせられました。
本の展示の他にもいろいろの企画がありました。
「昭和20年8月13日 長野にグラマンがやってきた日」という紙芝居の紹介。
「長野が空襲された」と題して、空襲に関わるものの展示。
戦争の愚かさ・悲惨さを伝えることの大切さを知り、どうやって平和であることをを維持し、世界に伝えていけばいいのか・・・と考えさせられました。
Posted by
はなはな文庫
at
14:18
│Comments(
0
)
25日(日)「あの日のヒロシマを忘れない」企画
25日にある「あの日のヒロシマを忘れない:被爆体験を聴く会」に花*花文庫の本を展示することになりました。
実行委員会の方から、「広島や戦争に関する本」を展示して欲しいという話があり、引き受けました。
調べた所、文庫には数えるほどしかなかったのですが、この機会にと、本を購入しました。
是非、25日にはホクト文化ホール 小ホール 13時30分~ にお出かけ下さい。
実行委員会の方から、「広島や戦争に関する本」を展示して欲しいという話があり、引き受けました。
調べた所、文庫には数えるほどしかなかったのですが、この機会にと、本を購入しました。
是非、25日にはホクト文化ホール 小ホール 13時30分~ にお出かけ下さい。
Posted by
はなはな文庫
at
11:54
│Comments(
0
)
「めっきらもっきら どおんどん」降矢なな:絵
10日に「信州子ども文化セミナー」が伊那文化会館でありました。
「めっきらもっきらどおんどん」の絵を描かれた降矢ななさんが講演しました。「まゆとそらとぶくも」にサインをしてもらってきました。
他にも、子どもの心を捉えるまゆシリーズがあります。はなはな文庫にもありますので読んでみて下さいね。
また、虫類についての本が多い、澤口たまみさんも講演されました。虫への造詣の深さ、命の大切さを説く姿、などなど迫るものがありました。
「かまきりとしましまあおむし」「ちょろりんのすてきなセーター」などたまみさんの絵本もたくさんあります。

「めっきらもっきらどおんどん」の絵を描かれた降矢ななさんが講演しました。「まゆとそらとぶくも」にサインをしてもらってきました。
他にも、子どもの心を捉えるまゆシリーズがあります。はなはな文庫にもありますので読んでみて下さいね。
また、虫類についての本が多い、澤口たまみさんも講演されました。虫への造詣の深さ、命の大切さを説く姿、などなど迫るものがありました。
「かまきりとしましまあおむし」「ちょろりんのすてきなセーター」などたまみさんの絵本もたくさんあります。
Posted by
はなはな文庫
at
14:56
│Comments(
0
)
文庫:お盆休み
12日(月)と14日(水)は「はなはな文庫」お休みです。
暑い日が続いていますが、熱中症に気をつけてお過ごし下さい。
17日(土)から始めます。
また、10日(土)は、はなちゃん「信州こども文化セミナー」に参加するため、いつも「はなはなボランティア」で活躍の方が留守番をしてくれます。よろしくお願いします。
写真は「せんそう」に関する本の一部紹介です。
暑い日が続いていますが、熱中症に気をつけてお過ごし下さい。
17日(土)から始めます。
また、10日(土)は、はなちゃん「信州こども文化セミナー」に参加するため、いつも「はなはなボランティア」で活躍の方が留守番をしてくれます。よろしくお願いします。
写真は「せんそう」に関する本の一部紹介です。
Posted by
はなはな文庫
at
14:38
│Comments(
0
)
8月は平和を考える月
8月は第2週日曜日の「おはなし会」はありません。
でも、8月のテーマとして、「平和を考える月」としました。
なかでも、8月6日の「広島への原爆投下」に限っての本を集めてみました。
わたしもできる限り読んでみようと、読み始めました。読んでみて、改めて、その悲惨さに、大量虐殺兵器の核兵器の使用は、人が人の手でやることではないと、思いました。
1部ですけれど、写真で紹介します。

でも、8月のテーマとして、「平和を考える月」としました。
なかでも、8月6日の「広島への原爆投下」に限っての本を集めてみました。
わたしもできる限り読んでみようと、読み始めました。読んでみて、改めて、その悲惨さに、大量虐殺兵器の核兵器の使用は、人が人の手でやることではないと、思いました。
1部ですけれど、写真で紹介します。
Posted by
はなはな文庫
at
15:48
│Comments(
0
)