年末年始の閉館
年末年始の閉館は、30日(水) 2日(土)です。
新年4日(月)からいつも通りに開館します。お待ちしています。
コロナ禍、それぞれのご家庭で、よいお正月をお迎え下さい。
新年の本を集めてみました。
新年4日(月)からいつも通りに開館します。お待ちしています。
コロナ禍、それぞれのご家庭で、よいお正月をお迎え下さい。
新年の本を集めてみました。
Posted by
はなはな文庫
at
22:03
│Comments(
0
)
「ピーターと狼」の音楽と「降矢なな」の絵
27日(日)13:55~、長野朝日放送で、「サイトウ・キネン・フェスティバル」の「特別なプログラム」が放映されます。その中の「ピーターと狼」のバックの絵を降矢ななさんが担当しました。是非、ごらん下さい。
降矢ななさんは、「めっきらもっきらどおんどん」「ともだちや」「きょだいなきょだいな」「おっきょちゃんとかっぱ」「まゆとおに」等の本の画を描いています。
降矢ななさんは、「めっきらもっきらどおんどん」「ともだちや」「きょだいなきょだいな」「おっきょちゃんとかっぱ」「まゆとおに」等の本の画を描いています。
Posted by
はなはな文庫
at
22:22
│Comments(
0
)
「さむがりやのサンタ」
先日の雪が、クリスマスツリー風に飾りつけた木にも、積もりました。雪をかぶったツリーもいいですね。16:00~20:00までイルミネーションが光っています。
「クリスマス」に関連した本はたくさんあります。なかでも、レイモンド・ブリッグズの「さむがりやのサンタ」は我が家の子どもたちが小さい頃から何度も読んだ本です。同じ作者の「ゆきだるま」「スノーマン」などもおすすめです。
「クリスマス」に関連した本はたくさんあります。なかでも、レイモンド・ブリッグズの「さむがりやのサンタ」は我が家の子どもたちが小さい頃から何度も読んだ本です。同じ作者の「ゆきだるま」「スノーマン」などもおすすめです。
Posted by
はなはな文庫
at
21:57
│Comments(
1
)
ゆき:テーマの「おはなし会」
13日は、コロナ禍、少人数常連での「おはなし会」で、紙芝居、読み聞かせ、わらべ歌、手あそびなどを楽しみました。
12月ということもあり、3人の方から提供して頂いた「プレゼント」(ノート・手作りマスク・松ぼっくりツリー)を持ち帰えりました。
終わった後、折り紙で「ツリー」や「星形」を教えてもらいながら作りました。
12月ということもあり、3人の方から提供して頂いた「プレゼント」(ノート・手作りマスク・松ぼっくりツリー)を持ち帰えりました。
終わった後、折り紙で「ツリー」や「星形」を教えてもらいながら作りました。
Posted by
はなはな文庫
at
22:02
│Comments(
0
)
13日は「おはなし会」
13日は、第2日曜日で、「おはなし会」の日です。テーマは「雪・ゆき」です。大人は、また道には雪はいらない?!が、スキー場と子どもたちには雪は欲しいですね。写真は「ゆき・雪」が出てくる本です。
12月に入り、あちこちでのクリスマスイルミネーションが話題になっています。「はなはな文庫」でも、クリスマスツリーの飾り付けをしました。
12月に入り、あちこちでのクリスマスイルミネーションが話題になっています。「はなはな文庫」でも、クリスマスツリーの飾り付けをしました。
Posted by
はなはな文庫
at
22:15
│Comments(
0
)
この頃話題の本
この頃話題の本2冊。「モモ」と角野栄子さんの「魔女の宅急便」です。
「モモ」は、コロナ自粛の今、時間とは・・・を考える本です。NKK長野放送でも朗読されていました。角野栄子さんは、一昨年アンデルセン賞を受賞されました。ジブリのアニメ「魔女の宅急便」もいいですけれど、原作をよむと、更に楽しく おもしろいです。
外出の機会の減った今、読書はいかがですか?
「モモ」は、コロナ自粛の今、時間とは・・・を考える本です。NKK長野放送でも朗読されていました。角野栄子さんは、一昨年アンデルセン賞を受賞されました。ジブリのアニメ「魔女の宅急便」もいいですけれど、原作をよむと、更に楽しく おもしろいです。
外出の機会の減った今、読書はいかがですか?
Posted by
はなはな文庫
at
22:19
│Comments(
0
)