エリック・カール本・あじさい
前回のエリック・カールさんの本の紹介に引き続き、今回は県立図書館で借りてきた本の紹介です。
「ありえない!」(本当に「ありえない」物ばっかり!でも、何らかの繋がりがある!?著者・訳者紹介もありえない!です)「ちいさいくも」(雲が色々の形に変化していきます)
梅雨の時期、「はなはな文庫」の庭はあじさいが満開です。柏葉あじさい・アナベル等々です。

「ありえない!」(本当に「ありえない」物ばっかり!でも、何らかの繋がりがある!?著者・訳者紹介もありえない!です)「ちいさいくも」(雲が色々の形に変化していきます)
梅雨の時期、「はなはな文庫」の庭はあじさいが満開です。柏葉あじさい・アナベル等々です。
Posted by
はなはな文庫
at
21:09
│Comments(
0
)
「魚屋しめ一物語」
縁ががあって、「魚屋しめ一物語」の著者:柳沢朝子さんと知り合うことができ、「はなはな文庫」にお来て頂き、たくさんの本を寄贈頂きました。
柳沢さんの知り合いの方が、「はなはな文庫」で、「魚屋しめ一物語」の本を見て、連絡したのがきっかけのようです。
徳間小では、ボランティアで「ラッパ座」として人形劇をやっていたそうです。
「はなはな文庫」での「おはなし会」で、人形劇をやって頂けるといいなと思っています。
柳沢さんの知り合いの方が、「はなはな文庫」で、「魚屋しめ一物語」の本を見て、連絡したのがきっかけのようです。
徳間小では、ボランティアで「ラッパ座」として人形劇をやっていたそうです。
「はなはな文庫」での「おはなし会」で、人形劇をやって頂けるといいなと思っています。
Posted by
はなはな文庫
at
22:24
│Comments(
0
)
「おはなし会」豆本作ったよ!
13日の「おはなし会」のテーマは「マメ・まめ・豆」でした。紙芝居は大豆が色々に変身する「へんしんマメマメ」。子どもたちは「なっとう」「とうふ」「みそ!」と、変身する名前を当てていました。
他に、「まめうし」「まめつぶこぞうパトゥフェ」「まめのかぞえうた」の読み聞かせ。
わらべ歌の「ちっちゃいまめ こ~ろころ」では、子どもたちの足の指の小指から親指まで、ころころと揺すってあげるのです。血流も良くなって健康にも良いですよ。
最後は「豆本作り」でした。とても素適な豆本ができました。
子どもたちの発想・創造力には感心させられました。
他に、「まめうし」「まめつぶこぞうパトゥフェ」「まめのかぞえうた」の読み聞かせ。
わらべ歌の「ちっちゃいまめ こ~ろころ」では、子どもたちの足の指の小指から親指まで、ころころと揺すってあげるのです。血流も良くなって健康にも良いですよ。
最後は「豆本作り」でした。とても素適な豆本ができました。
子どもたちの発想・創造力には感心させられました。
Posted by
はなはな文庫
at
22:13
│Comments(
0
)
13日の「おはなし会」テーマは「まめ」
13日は第2日曜日で10時から「おはなし会」があります。テーマは「豆・まめ・豆」です。「はなはな文庫」の本から選ぶと
「そらまめシリーズ」「まめ」「まめうし」「まいごのまめのつる」「だいず・えだまめ・まめもやし」「ピーナッツ・なんきんまめ・らっかせい」「ダイズの絵本」等などです。「おはなし会」の最後に簡単にできる『豆本』を作ってみたいと思います。
「シリーズ親と子でつくる:豆本をつくる」という本格的にできる参考本もあります。
「そらまめシリーズ」「まめ」「まめうし」「まいごのまめのつる」「だいず・えだまめ・まめもやし」「ピーナッツ・なんきんまめ・らっかせい」「ダイズの絵本」等などです。「おはなし会」の最後に簡単にできる『豆本』を作ってみたいと思います。
「シリーズ親と子でつくる:豆本をつくる」という本格的にできる参考本もあります。
Posted by
はなはな文庫
at
22:09
│Comments(
0
)
はらぺこあおむし
先日、「はらぺこあおむし」の作者のエリック・カール氏が亡くなったというニュースで、偉大さを再確認しました。「はなはな文庫」にあるエリック・カールの著作本を検索してみました。
「はらぺこあおむし」「パパ、おつきさまとって!」「こんにちはあかぎつね!」「だんまりこおろぎ」とありました。他の「くもさんおへんじどうしたの」「ね、ぼくのともだちになって!」の2冊は貸し出し中でした。どの本も、仕掛けがあり、子どもたちを楽しませようという心意気が伝わってきます。
「はらぺこあおむし」は人気です。ボランティアの方が作って下さった「はらぺこあおむし」のフエルトの模型で何度となく遊びました。また、お話を10こまにまとめた絵変わりブロック、折り紙で作った「あおむし」もたくさんあります。
「はらぺこあおむし」「パパ、おつきさまとって!」「こんにちはあかぎつね!」「だんまりこおろぎ」とありました。他の「くもさんおへんじどうしたの」「ね、ぼくのともだちになって!」の2冊は貸し出し中でした。どの本も、仕掛けがあり、子どもたちを楽しませようという心意気が伝わってきます。
「はらぺこあおむし」は人気です。ボランティアの方が作って下さった「はらぺこあおむし」のフエルトの模型で何度となく遊びました。また、お話を10こまにまとめた絵変わりブロック、折り紙で作った「あおむし」もたくさんあります。
Posted by
はなはな文庫
at
22:11
│Comments(
0
)